信濃川の源流へ
2017-06-21


禺画像]
奥秩父にそびえる甲武信ヶ岳は、山梨(甲州)と埼玉(武蔵)、長野(信州)の国境にあるので、その名があります。標高は2475メートル。すぐ隣には8メートルの差ですが埼玉県で一番高い三宝山という山もあります。甲武信(こぶし)という名前の語呂の良さ、あるいは<古武士>を思わせるイメージでその名を知っていましたが、今回はじめて登ることができました。

甲武信ヶ岳は、重要な上記3つの国の分水嶺にもなっています。山梨県を流れ富士川となる笛吹川。信州では千曲川そして新潟に入って日本海に至る信濃川。秩父を流れ下り、埼玉、東京を縦断して東京湾に注ぐ荒川です。

どれも日本を代表する大河ですが、特に日本一の長さを誇る信濃川が奥秩父山地から流れ下っていることに驚きます。今回の登山は長野県側の川上村の毛木平から、この信濃川(千曲川)を遡るというルートでしたので、まるで源流探検の様な面白い登山になりました。

コケに覆われた岩や倒木の間を縫って歩くこと約3時間、「千曲川信濃川水源碑」と書かれた大きな木柱が建っている場所に到着しました。谷川の一番奥、川底の砂の間から澄んだ水が湧き出している場所です。飲んでみるとおいしくて、しかも冷たいことに驚きます。つい2〜3週間前まで雪に覆われていた場所です。

荒川の源流は反対側の斜面にあり、小さめの石碑があるようです。笛吹川の源流は東沢という難ルートにあり、一般には立ち入ることができないようです。本当に大きな山です。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット