秩父御嶽山に登る
2018-12-13


禺画像]

12月の初旬、秩父の秩父御嶽山に登りました。三峰山の北に位置するこの山は「ちちぶおんたけさん」と読みます。「おんたけ」は木曽の御嶽山のことをいいますが、この秩父御嶽山を開いたのが、木曽御嶽山の王滝口を開山した普寛行人ということでそう名づけられている山です。

普寛行人は享保16年(1731)に現在は秩父市に編入されている大滝村で生まれた修行僧・修験道者で、各地を遍歴後の寛政4年(1790)に木曽の御嶽山を訪れ、4人の弟子とともに新しい登山道を開きます。木曽の御嶽山はそれまでも信仰されている霊山でしたが、厳しい修行の末に登ることのできる山でした。普寛は3日間程度の軽い修行で御嶽山に参拝登山できる路を開いたことになります。現在の王滝口登山道は普寛の故郷である「大滝村」にちなんでつけられた名称です(残念ながら現在は登山禁止のようです)。普寛はさらに江戸にもどり、当時、富士信仰の普及で盛んだった富士講と並んで御嶽講を主催し多くの人々を御岳山に導いたといわれています。

なお、年代から見て普寛が木曽御岳山に始めて登ったのは61か62歳の時で、江戸時代の感覚では完全に隠居したご老人になります。普寛自身が若いころは剣客でしたから身体も頑健だったものと思われますが、木曽の御嶽山に限らず修験者は山に入り、修行の傍ら、薬草や薬石の発見・摂取も行っていたようで、そうした健康法も功を奏したのではないでしょうか。多分、修験者は里に下りての病人の治療にも加持祈祷ばかりでなく合理的な根拠に基づく薬物治療を行っていたのだと思います。現在でも地元の木曽で2社の製薬会社が「百草丸」という胃腸薬を製造販売しているほどですから実際の効果があったことは確かです。

私は、7名の参加者とともに、午前5時35分発に朝霞台駅から出発。西武線を経由して秩父鉄道終点の三峰口駅には8時20分過ぎに到着。駅からすぐの荒川の深い渓谷を渡ると「案山子(かかし)の里」というの案内があります。この里では家の前や田んぼの中にも、登山道の入口にも、可愛いような怖いような等身大の案山子が立っていてにこやかにわれわれを迎えてくれます。登山開始。30分ほど急坂を進むと今登ってきた場所が見える高山という場所に出ましたが、あとしばらくはスギの植林に囲まれた道をひたすら登ります。スギの木は枝打ちがされよく管理されていることがわかるのですが、登山道上にはその枝が散乱しています。それほど登山者は多くないようです。

山頂到着は10時35分。山頂(1080メートル)といってもそこは秩父御嶽山、途中に狛犬が鎮座し、立派な階段もある小さいながら立派な社殿の普寛神社の奥宮になっています。「御岳大神」が祭られているようです。われわれは神社の周りを廻って周囲の景色を楽しみました。晴天の中、正面には両神山、南に雲取山、北西には浅間山や赤城山、日光連山などの山々が臨まれます。空気は冷たいですが、風もない静かな山頂でした。

木曽の御嶽山の頂上にも社殿があり、座王権現が祀られています。「蔵王権現」ではなく「座王権現」と表記し、この秩父御嶽山に祀られれている「御嶽大神」は、蔵王権現とは全く別の神格として扱うようです。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット